2013年1月2日水曜日

ヤマダ電機の福袋

今年は2013年の福袋を購入しました。


過酷な競争をしなくて済むヤマダ電機を選びました。


沢山のコースから、我が家が選んだのは・・・

IPod、Windows8、PS3、HDD様々な邪念に打ち勝った結果!
『電子レンジ炊飯器のセットでした。

新年が少し豊かな気分になりそうです。

福袋を買うというシュミレーションでネットを巡回するのが、
年末の密かな楽しみです。





久々にゆったりとした新年と初詣

新年あけまして、おめでとうございます。

今年は久しぶりに、落ち着いた新年になりました。

我が家では、近くの川へ行く途中の神社である
熊野神社へ初詣するのが暗黙の行事です。


この神社は、家から近いながらも中々のご利益がありそうな佇まいです。
境内の距離が長く、川が近い為空の広さも感じることが出来ます。

手を清めて、お賽銭の列に並び・・・
モニョモニョお願い事をして
新しいお守りを購入しつつ、御神籤をひきます。

今年は。。。『中吉』でした。




2012年12月30日日曜日

2012年の年の瀬

2012年は、落ち着いた年の瀬です。




実質更新を停止していたBlogに年末の風景などを・・・
もはや、自分自身もその存在を忘れそうです。

忙しいながらも、紅葉散策やクリスマスを祝う事が出来ました。
(以下の写真は愛用のHTCJのカメラ利用です。)

私の時事ネタとしては、gmail乗っ取りkindle入手です。
来年は私としては、大きなイベントが待っております。

今年を無事過ごせた事に先輩方、友人の皆様にただただ感謝!


2012年10月28日日曜日

息抜きに房総へ小旅行

 先日、お休みを頂いて、これからの事を相談しました。

観光が目的ではありませんが
立ち寄った場所の写真をかいつまんで・・・

場所は、千葉県の房総半島です。
 ホテルにはハロウィンを感じさせる飾りが・・・
ハロウィンは、何をしたらいいのだろう?
期間は長いのかな?(ぐぐるんだ、俺)
出歩く事も無く、ほぼホテルで過ごし
ただただ食べる事へ、没頭していました。

家内のお腹のふくらみは、頼もしいですが
私のメタボ腹は、危険が詰まっているでしょう。











私と家内という家族構成は、
今回が最後になると思われます。

無事三人目の家族を迎えられると良いなぁと思います。

2012年10月6日土曜日

ズゴック豆腐とデザートザク豆腐を食べました

袋から出した勇姿は、こんな感じです。(`・ω・´)

今回は、ダイエー赤羽店で入手する事が出来ました。


2012年9月30日日曜日

Octopressでblog作成に挑戦中

エンジニアらしいBlogを書きたいって事で、Octopressを試しています。
Octopressの特色は、gitrubyの知識が必要でちょっと玄人っぽいのです。

現在の所、日本語での情報も基本的な使い方程度しかありません。
(Blogの設置、テーマの変更までは十分に日本語での情報があります)

また、githubにBlogを設置出来るのでドメインさえ持っていれば、Blogを開始出来ます。
お父さんの財布にも優しいのです。

今回の場合だと、こちらのBlogはgithubに置いてありカスタムドメインで参照しています
実際にはmitsuhirookuno.github.comが実態です。
こっちのBlogは、チエックアウトした複製です。
(nginxのドキュメントルートにチェックアウトしただけ)

おまけ:Octopressでは、Yamlっぽく記事を書くみたいです。
---
layout: post
title: "こんにちは Octopress"
date: 2012-09-30 19:48
comments: true
categories: Octopress
---
テーマを色々変えてたら、作り直しになっちゃった。
 (´;ω;`)ウッ

これは・・・面白い。気分だけスーパーハカー

2012年9月20日木曜日

rbenvで異なるバージョンのrubyを管理する

複数のrubyをインストールする場合や、
ユーザー権限でインストールする場合、私はconfigureでインストールするパスを管理していました。
これは、自分仕様ですし環境を共有する場合大変解りにくいので。。。
今回は、rbenvで同じ事に挑戦してみました。 手順を備忘録として残します。

なお、今回設定した環境は、ubuntu12.04です。

1.前準備


rubyのビルドに必要なライブラリをインストールしておきます。
※lib-yamlは自動でインストールしてくれる為、不要です。
sudo aptitude install zlib1g-dev openssl libssl-dev libreadline-dev

2.インストールと環境設定

ユーザーディレクトリの.rbenv以下に、チェックアウトして 環境変数へ、必要な設定を追加します。
cd
git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile

3.rubyインストールプラグインを追加する

source等で、環境変数を読み直した後
ruby-buildをpluginsの下へインストールします
rbenv rehash
mkdir -p ~/.rbenv/plugins
cd ~/.rbenv/plugins
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git

4.rubyとbundlerをインストールする

1.9.3の最新版をインストール&設定し、gem管理のbundlerもインストールします
rbenv install 1.9.3-p194
rbenv global 1.9.3-p194
gem install bundler

5.切り替わっているか?を確認する

rbenvのrubyを利用しているか?利用しているコマンドの場所を確認します、
$ ruby -v
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [x86_64-linux]
$ which ruby
/home/hoge/.rbenv/shims/ruby
$ which gem
/home/hoge/.rbenv/shims/gem
$ which bundle
/home/hoge/.rbenv/shims/bundle
jenkinsと組み合わせれば、色々な環境のRubyとパッケージのテストを
一台のサーバーで試すことが出来るかと思います

6.おまけ

現在選べるrubyのバージョン(2.0やJRubyやEnterprise版もある!)
$ rbenv install --list
Available versions:
  1.8.6-p383
  1.8.6-p420
  1.8.7-p249
  1.8.7-p302
  1.8.7-p334
  1.8.7-p352
  1.8.7-p357
  1.8.7-p358
  1.8.7-p370
  1.9.1-p378
  1.9.2-p180
  1.9.2-p290
  1.9.2-p318
  1.9.2-p320
  1.9.3-dev
  1.9.3-p0
  1.9.3-p125
  1.9.3-p194
  1.9.3-preview1
  1.9.3-rc1
  2.0.0-dev
  jruby-1.6.3
  jruby-1.6.4
  jruby-1.6.5
  jruby-1.6.5.1
  jruby-1.6.6
  jruby-1.6.7
  jruby-1.6.7.2
  jruby-1.7.0-preview1
  jruby-1.7.0-preview2
  maglev-1.0.0
  maglev-1.1.0-dev
  rbx-1.2.4
  rbx-2.0.0-dev
  ree-1.8.6-2009.06
  ree-1.8.7-2009.09
  ree-1.8.7-2009.10
  ree-1.8.7-2010.01
  ree-1.8.7-2010.02
  ree-1.8.7-2011.03
  ree-1.8.7-2011.12
  ree-1.8.7-2012.01
  ree-1.8.7-2012.02